帯広市社会福祉施設連絡協議会での講演

帯広市社会福祉施設連絡協議会よりご依頼いただき、LGBTQの理解に向けてと題し職員の方を対象に講演を行いました。今回は職場での取り組みやトラブル対応事例、高齢者、障がい者、未就学児におけるLGBTQに関する課題になどついてお伝えしました。

職場に共通する課題もありますが、高齢者施設における同性愛者のキーパーソンや相続に関する課題、トランスジェンダーが外的要因により精神疾患を併発するケースやホルモン剤のオーバードーズ、未就学児の入園拒否問題などそれぞれの施設における課題もあります。

質疑応答についてです。

実際に悩みを抱えている当事者はどれくらいいるかについて。直接的にはそのような統計はないのかもしれません。当事者8~10%とされる中で、現在は悩みを抱えていない方も多いと思います。とはいえほとんどの場合、一度は困難に直面し、乗り越えてきたのではないでしょうか。悩みを抱えている方、抱えたことがある方を含めると当時者数と変わらないのではないかと思います。

教育の場での取り組みについて。現在道教委でアンケート調査が行われており、もう少ししたら現状がわかってくると思います。道立の高校について、LGBTQがいる前提とした校則の点検が進められています。

施設で取り組みを始めるにはどのようなところから始めればいいかについて。平常時からLGBTQに関して話題にする→ポスターを貼る→管理職研修をおこなうなど徐々に浸透させていくといいかと思います。就業規定に性的指向や性自認で差別しないことを盛り込むことは効果的です。この質問を温かい応援のメッセージと受け止めました。

学習会のテーマにLGBTQのことを取り上げていただいたこと、そしてたくさんの方にご参加いただいたことに心より感謝申し上げます。こうした取り組みがさらに広がることを願っています。